不登校になる原因のひとつ
不登校

蝉の鳴き声も少なくなってきた今日このごろ、みなさんいかがお過ごしですか?
勉強方法研究チーム、夏バテ知らずの永井です。
もう夏も終わってしまいますが、お子さんはあと少しだけ夏休みですよね。
自分が子供の頃はよく虫捕りなんかに行ったものですが、最近の子達はどうなんでしょう?
僕は家でゴロゴロしていたら「外で遊んできなさい」と叩きだされてましたが……。
人にも寄るとは思いますが、インドアな過ごし方をされるお子さんも多いのでは?
確かに外は暑いし、汗をかくし、日にも焼けるしでいい事はあまりないかもしれないですね。
蝉におしっこ引っ掛けられ、膝を擦りむいたり、水筒を忘れて友達とちょっとしたサバイバルを味わったり……。
それに引き換え、部屋の中は涼しいし、みんなで遊ぶゲームは格別な楽しさがありますよね。
じゃあもう外で遊ばせなくてもいいや!事故にでもあったら危ないし!熱中症にでもなったら大変だ!
……ところがどっこい、少しは外で遊んだほうがいいかもしれません。
みなさんはセロトニンというものをご存知でしょうか?
セロトニンは精神安定作用のある脳内物質のひとつで、心を平常に保つ神経伝達物質です。
太陽光を浴びることで、分泌される量が多くなると言われています。
太陽光がほとんど射さない冬の北欧では、季節性のうつ病が数多く報告されており、セロトニンと精神衛生は密接な関係にあることが分かります。
つまり、セロトニン(太陽光)が不足すると精神に異常をきたしやすいということです。
現在の日本でのうつ病人口は総人口の5分の1とも言われており、現代人の所謂「インドア」な生活が関係していると考えられます。
夏休みの間中、家から出ずに過ごしていたら、学校へ行けなくなり、そのまま不登校になってしまったという話を多く聞きます。
夏休みってついつい夜更かししちゃって、太陽を浴びる機会がなくなりがちなんですよね。
うつ病も立派な病気です。心の風邪なんて言われていますが、人に寄っては死に至る心の癌です。
うつ病にならないに越したことはないですが、もしお子さんにうつ病の疑いがあれば、一緒に心療内科を受診してあげてください。
癌と一緒で初期段階で見つけてあげれば、早期に快復することが可能と言われています。
もし、お子さんがうつ病だと診断された場合、お子さんは動揺されると思いますし、人に寄っては恥ずかしいと思われる方も居るかもしれません。
そんなときは、お子さんに「誰でもかかる病気」だと言う事を教えてあげてください。全世界で少なくとも3億5千万人、アメリカの総人口以上の人たちがうつ病で苦しんでいます。
精神疾患に対する偏見は存在しますが、しかし、それ以上に理解しようとしてくれる人たちが居ることは事実です。
まずは、保護者の方が一番最初の理解者になってあげてください。
外で遊ぶことで怪我をしたり、危険な目にあうことはたしかにあります。
僕も友達と裏山を冒険して、一生傷を沢山作ってしまいましたが、それと同時に色々な事を学びました。
心身ともに不安定な思春期だからこそ、外で思いっきり遊んで欲しいと思います。
-
- クーリングオフはできますか?
はい、できます。お申し込みをされた契約書面を受領した日を含む10日間は、無条件でクーリングオフすることができます。(クーリングオフ期間は法定期間の8日間よりも自主的に2日延長し、10日間とさせていただいています。)
-
- 悩みが漠然としてるんだけど、相談できるの?
はい、大丈夫です。お子さんの成績のこと、苦手科目・得意科目、高校受験についてや今の勉強方法についてなど、何か心配なことがありましたらお気軽にご相談ください。(無料相談窓口:0120-52-3229 午前9時-午後10時/土日祝も受付)
-
- 体験授業を受ける前に、準備が必要なものはありますか?
特に必要なものはありません。お子さまが使っている学校の教科書、定期テストの結果、成績表などをご用意しておいていただけると、現在の勉強に対する姿勢や「どこでつまずいているのか」をしっかり把握できますので、お子さまにとってより最適なアドバイスをさせていただくことができます。
あすなろでは、初めて家庭教師を検討している方にも安心していただけるよう、細かな疑問・質問にもわかりやすくお答えしております。どうぞお気軽にお電話ください。


おかげさまで20周年
本当に成果が出る勉強のやり方を試してみませんか?
お子さんの勉強のことでお悩みの保護者さま!そのお悩み、あすなろにお聞かせください。
あすなろ20年の実績にかけて、「これなら頑張れる!」「勉強っておもしろいかも!」と思える勉強のやり方をご提案します。