発達障害の子どもが楽しく勉強できるヒント
発達障害
こんにちは。古賀です。
最近、急に寒くなりましたね。私は、寒いのがとても苦手で冬になると外出するのも億劫なくらいです。
今年こそ、なんとか冬の楽しみを見つけてアクティブに過ごしたいと思います!
さて、本日は発達障害の子供が「楽しく」勉強できるにはどうしたらいいか?と考えてみました。
私が冬の楽しみを見つけて冬を楽しもうとしているのと一緒で、単純に言ってしまえば「学ぶ楽しみを見つければ、勉強は楽しい」と思います。
発達障害の子どもは勉強に対してコンプレックスを持っている子がとても多いです。まずはこのコンプレックスを取り除いてあげなければ行けません。
コンプレックスを持つ原因の多くは、学校の授業のスピートと子どもの理解のスピートが合わない事により、理解できずその経験が積もってコンプレックスとなるようです。
コンプレックスを取り除く一番の方法は、「成功を重ねていくこと」です。そして、その成功経験が「楽しい」に変わっていくのです。
「成功を重ねていく」というと大げさですが、「丸を沢山つけてあげる」と簡単です。
その経験が、コンプレックスを取り除き、やる気を引き出し、「楽しい」と感じられるようになっていくのです。
まずは、お子さんが解ける問題を沢山こなして、丸を沢山つけてあげてください!
きっと、お子さんのステキな笑顔がみれると思います!!

-
- クーリングオフはできますか?
はい、できます。お申し込みをされた契約書面を受領した日を含む10日間は、無条件でクーリングオフすることができます。(クーリングオフ期間は法定期間の8日間よりも自主的に2日延長し、10日間とさせていただいています。)
-
- 悩みが漠然としてるんだけど、相談できるの?
はい、大丈夫です。お子さんの成績のこと、苦手科目・得意科目、高校受験についてや今の勉強方法についてなど、何か心配なことがありましたらお気軽にご相談ください。(無料相談窓口:0120-52-3229 午前9時-午後10時/土日祝も受付)
-
- 体験授業を受ける前に、準備が必要なものはありますか?
特に必要なものはありません。お子さまが使っている学校の教科書、定期テストの結果、成績表などをご用意しておいていただけると、現在の勉強に対する姿勢や「どこでつまずいているのか」をしっかり把握できますので、お子さまにとってより最適なアドバイスをさせていただくことができます。
あすなろでは、初めて家庭教師を検討している方にも安心していただけるよう、細かな疑問・質問にもわかりやすくお答えしております。どうぞお気軽にお電話ください。


おかげさまで20周年
本当に成果が出る勉強のやり方を試してみませんか?
お子さんの勉強のことでお悩みの保護者さま!そのお悩み、あすなろにお聞かせください。
あすなろ20年の実績にかけて、「これなら頑張れる!」「勉強っておもしろいかも!」と思える勉強のやり方をご提案します。