目と手の協調運動に!おやつにぴったりの簡単レシピで肯定感を
発達障害

いつも家事に仕事にお疲れ様です。
夏休みも終盤、みなさんいかがお過ごしですか?勉強方法研究チームのまさかです。
みなさんはお子さんにお手伝いしてもらっていますか?お手伝いをすることが、発達障害を抱えるお子さんにとってプラスに働くことがあるようです。
一体どのようなメリットがあると思いますか?
一緒に調理をすることでさまざまなメリットが

一緒に作ると楽しく作れますし、自分も手伝うと、より一層美味しく感じますよね!
ただ、今回はそれだけではありません。
達成することで自己イメージが高まります
一緒に作るにあたって、積極的にお手伝いを頼んであげて下さい。最初は上手くできないかもしれませんが、辛抱強く何度も繰り返しやらせてあげましょう。
本当にちょっとしたことでいいので、少しずつお手伝いをさせてあげてください。成功体験を重ねていくことがとても重要です。
ひとつひとつの工程を終える度、かならず褒めてあげること・ありがとうと言ってあげることを忘れないで下さいね!
道具を使うことで手先の訓練にも
包丁で具材を切ったりなど、さまざまな道具を使うことで手先の訓練・目と手の協調運動・脳の活性化にもつながりますね。
最近は手が切れない包丁が売っているので、具材を切る際はぜひそちらを使って下さい。
包丁はちょっと難易度が高いと思われるお母さん方も居るかもしれません。
そこで今回は、ぜひ一緒に作って欲しい簡単レシピを紹介します!
すぐできる!一緒に作ろう餃子の皮ピザ

今回紹介するのは簡単レシピ界の超有名人「餃子の皮ピザ」!夏休みのおやつにもぴったりです。
この餃子の皮ピザは簡単なうえに短時間で作ることが可能です。手先を使う工程が多くあるので、良い訓練にもなります。
さて、次は肝心な材料の紹介ですが、ピザという時点で大体想像がついちゃいますね!
材料
今回必要な材料は以下のとおりです。
- ケチャップ(あればピザソース)
- たまねぎ
- ピーマン
- ベーコン(ソーセージでもOK)
- チーズ
- オリーブオイル(マヨネーズでもOK)
どんな具材を想像しましたか?
上記のようなオーソドックスな具材でなく、好きな具材で試してみるのも楽しいですよ!
工夫次第ではデザートのようなピザも作れるので、今回だけでなく、下記の作り方を参考に何度も作ってみてくださいね!
作り方
さて、いよいよ作り方の紹介です!
いきなり全部出来るお子さんばかりではないので、ひとつずつ教えてあげてくださいね。
Step.1 野菜を洗って具材を切りましょう
この具材であれば、洗うのはピーマンだけですね。
クセのある形ではないので、お子さんを見守りながら洗わせてあげて下さいね。
たまねぎも皮をむいて、準備が出来たらさっそく切っていきましょう!
このステップのポイントは以下の通りです。
- 火が通りやすいように薄め・小さめに切る
- 手伝って貰う場合は指が切れない包丁を必ず使う
あくまで餃子の皮ピザなので、あまり長い時間熱する事ができません!
ベーコンなどはそのまま千切ってもいいですが、ソーセージは輪切りにしましょう。
薄く切りすぎても歯ごたえがなくて寂しいので、ベストな大きさ・厚さを探してみてください!
Step.2 餃子の皮にオリーブオイル or マヨネーズを塗りましょう
ここで餃子の皮(具材を乗せる面)にオリーブオイル、またはマヨネーズを1枚ずつ塗っていきます。
皮に油分を含ませるのが大切なので、お好みでどちらかを塗ってくださいね!
「もう一工夫ほしい!」というお母さんには以下の方法をおすすめします!
- 事前にニンニク(チューブでもOK)をオイルに混ぜておく
- マヨネーズにハチミツを混ぜる
ニンニクが苦手な場合は乾燥バジルなど、ハーブ類を入れておくと風味が変わって美味しいです!
マヨネーズに入れるハチミツは少量で大丈夫です!入れ過ぎると甘くなるので、味を見ながら混ぜてくださいね。
オリーブオイルもマヨネーズも、どちらも伸ばしながら薄く塗ってくださいね!
Step.3 ケチャップを塗り、具材を乗せていきます
さあ、工程も佳境に入ってまいりました。
ケチャップ、もしくはピザソースをStep.2で作った皮に塗っていきます。
塗り終わったらStep.1で切った具材を乗せ、最後にチーズを乗せましょう。
このステップでのポイントは以下の通りです!
- 食べやすさを考えて具材を乗せ過ぎない
- ソーセージやベーコンは脂が出るので、適量を乗せる
とても簡単なこのレシピですが、油断をすると皮の端が焦げてしまいます。上から見て、皮の部分が見えないように塗り、具材を乗せていきましょう。
次はいよいよ最後の工程です!
Step.4 トースターで焼いて、アツアツの内に食べます
トースターにアルミホイルを敷いて、2~5分加熱しましょう。
レンジやフライパンでも調理が可能なので、それぞれ様子を見ながら加熱して下さいね!
このステップで気をつけるのは以下の通りです!
- どの器具で調理する時も必ず様子を見続ける
ご家庭によって火力や温度が違うので、ベストな加熱時間を探してみてください!
これで最後の工程です!焼きあがったら、冷めないうちに召し上がってくださいね。
気をつけてほしいこと
今回の餃子の皮ピザを作るうえで気をつけた方がいいことをまとめました。
最後まで楽しく・美味しくするためにも気をつけてほしいと思います。
ケガや火傷に注意する
かなり高熱になるので、どの器具で過熱する場合も、取り出す際は気をつけて下さい。
具材を切る時も、手伝ってもらう場合はケガをしないよう必ず指が切れない包丁を使って下さい。
無理強いをしない
無理強いをせず、お子さんと一緒に楽しく作れるのがベストです。
1つずつ「やってみようか?」と様子を見ながら任せてあげるのが良いです。
あくまで、お子さんの意思を優先してあげて下さい。
まとめ

いかがですか?簡単に作れて美味しいので、ぜひ試してくださいね。
日常の中で少しずつでもお手伝いをしてもらうことで、さまざまなことの訓練になります。
将来の自立を目指すうえでも、日々ちいさなことを積み重ねていくことが大切ですね。
日々積み重ねは勉強をするうえでも大切です。
毎日の予習と復習の積み重ねが成績を作っていきます。
家庭教師のあすなろでは、お子さんがコツコツ勉強ができるようにお手伝いをしています!
「ちょっとお手伝いして欲しいかも」という親御さん、お気軽にお問い合わせくださいね。
ここまでお読みいただきありがとうございます!勉強方法研究チームのまさかでした!
あすなろのサポート体制
あすなろは発達障害のお子さんを持ったご家庭の力になりたいと考えています。
各種サポートをご用意をしておりますので、お気軽にご相談ください。また、ブログで定期的に発達障害の情報を発信しています。
-
- クーリングオフはできますか?
はい、できます。お申し込みをされた契約書面を受領した日を含む10日間は、無条件でクーリングオフすることができます。(クーリングオフ期間は法定期間の8日間よりも自主的に2日延長し、10日間とさせていただいています。)
-
- 悩みが漠然としてるんだけど、相談できるの?
はい、大丈夫です。お子さんの成績のこと、苦手科目・得意科目、高校受験についてや今の勉強方法についてなど、何か心配なことがありましたらお気軽にご相談ください。(無料相談窓口:0120-52-3229 午前9時-午後10時/土日祝も受付)
-
- 体験授業を受ける前に、準備が必要なものはありますか?
特に必要なものはありません。お子さまが使っている学校の教科書、定期テストの結果、成績表などをご用意しておいていただけると、現在の勉強に対する姿勢や「どこでつまずいているのか」をしっかり把握できますので、お子さまにとってより最適なアドバイスをさせていただくことができます。
あすなろでは、初めて家庭教師を検討している方にも安心していただけるよう、細かな疑問・質問にもわかりやすくお答えしております。どうぞお気軽にお電話ください。


おかげさまで20周年
本当に成果が出る勉強のやり方を試してみませんか?
お子さんの勉強のことでお悩みの保護者さま!そのお悩み、あすなろにお聞かせください。
あすなろ20年の実績にかけて、「これなら頑張れる!」「勉強っておもしろいかも!」と思える勉強のやり方をご提案します。