春の新学期・入学に戸惑いやすい発達障害のお子さんへ 〜保護者さまにできるサポートとは〜
更新日: 発達障害

春は、多くの人にとって希望に満ちたスタートの季節です。
しかし、発達障害のあるお子さんにとっては、新しい学校生活や環境の変化が大きなストレスになることがあります。
特にADHDやASD(自閉スペクトラム症)などの特性をもつお子さんは、予測できない出来事や初めての体験に対して不安や混乱を覚えやすい傾向があります。
例えば、教室のレイアウトが変わる、先生やクラスメイトが新しくなる、時間割が違うなど、大人にとっては些細に感じる変化でも、お子さんにとっては大きな出来事です。
こうした「見通しの立たない」状況は、お子さんの情緒や行動に影響を与えることがあります。
よくある戸惑いとその背景
発達障害のあるお子さんが新学期に感じやすい困りごとは、大きく分けて次のようなものがあります。
- ●新しい環境に慣れるのに時間がかかる
- ●友達との関係づくりが難しい
- ●先生とのコミュニケーションがうまくいかない
- ●時間割や学校のルールを把握しにくい
ASD傾向のお子さんは、急な予定変更が苦手だったり、社会的な場面でどう振る舞えばよいかわからずに戸惑うことがあります。
また、ADHD傾向のお子さんは、新しい刺激に過敏に反応しやすく、気持ちが落ち着かなくなることがあります。
保護者さまができること

では、こうした状況に対して保護者さまはどのようにサポートしていけばよいのでしょうか。
ポイントは「安心できる土台を家庭で作ること」です。
まずは、新しい学校生活についてできるだけ具体的な情報を事前に共有してあげることが大切です。
担任の先生の名前や教室の場所、時間割、通学ルートなどを写真や図を使って視覚的に伝えると、お子さんの安心感につながります。
また、何か困ったときに「誰に相談すればいいか」を一緒に確認しておくのもおすすめです。
担任の先生、支援学級の先生、スクールカウンセラーなど、お子さんにとって頼れる大人がいるという認識が、心の安定につながります。
そして何より、家に帰ったときに「今日もがんばったね」と受け止めてもらえる環境があることは、学校での緊張を和らげるうえで非常に重要です。
うまくできなかったことに目を向けるよりも、がんばったことや挑戦できたことを一緒に喜んであげましょう。
学校との連携も忘れずに

お子さんの困りごとに早く気づいて対応するためには、学校とのこまめな情報共有も欠かせません。
担任の先生や支援コーディネーターと話す際には、お子さんの特性や家庭での様子を正直に伝えましょう。発達障害の診断がある場合は、その診断名だけでなく、具体的に「どんなときに困りやすいか」「どうすれば落ち着けるか」といった情報がとても役立ちます。
必要であれば、家庭教師や外部の支援機関と連携して、お子さんに合った勉強スタイルやペースを一緒に模索していくのもよいでしょう。
家庭教師は一対一での関わりが可能なので、学校とは違った安心できる学びの場になることがあります。
まとめにかえて
春のスタートラインは、ワクワクする反面、誰にとっても少し不安なもの。
特に発達障害のあるお子さんにとっては、周囲のサポートがその不安を和らげ、自信へとつなげる大きなカギになります。
保護者さまが見守り、必要な支援を受けられる環境を整えていくことで、お子さんはきっと自分のペースで一歩ずつ前に進むことができます。
「うちの子、大丈夫かな…」と感じたときこそ、ぜひ一人で抱え込まず、相談や支援を活用してくださいね。
家庭教師のあすなろには、発達障害に関する資格を持ったスタッフが在籍しています
家庭教師のあすなろでは、発達障害のお子さん一人ひとりの特性に適したサポートが行えるよう「発達障害コミュニケーション指導者」の資格を持ったスタッフや、専門スタッフが在籍しています。
勉強のやり方や進め方についても、一人ひとりに合わせた工夫をしていけるのが家庭教師の強みです。
お子さんに合う勉強方法についてお悩みの保護者さまは、家庭教師をやる、やらないは別にして、まずは無料体験申し込み窓口(お電話・メール)よりお問い合わせください。
お子さんの学習の状況や普段の様子、困りごとなどについてお聞かせいただくことで、私たち家庭教師のあすなろが力になれることがあるかもしれません。
-
成績アップMVP賞
りょうすけくん(中学2年生)
ご利用プラン:週1回90分- 苦手な数学で49点アップ!勉強が好きになりました!
- 父:塾に比べて一対一なので、わからない所を集中的に教えてくださるのではないか...…続きを読む
-
成績アップMVP賞
あすかちゃん(中学2年生)
ご利用プラン:週1回90分- 勉強のやり方がわかって成績アップ!将来の夢にむけての目標も立ちました!
- 母:個別指導に行っており最初は良かったんですが、マンツーマンじゃなく3対1ぐら...…続きを読む
-
成績アップMVP賞
しおんちゃん(中学3年生)
ご利用プラン:週1回120分- 頼りになる先生のおかげで成績UPしました!
- しおんちゃん:勉強がキライで、勉強しているのに成績があがりませんでした。 も...…続きを読む
-
成績アップMVP賞
こうきくん(小学6年生)
ご利用プラン:週1回90分- 平均60点台だったテストが、90点台にUP!ぴったりの先生に出会えた!
- こうきくん:マンツーマンで勉強するから、プレッシャーになって勉強ができなくな...…続きを読む
-
成績アップMVP賞
けんたくん(小学6年生)
ご利用プラン:隔週1回60分- 苦手な算数で100点が取れるようになりました!自信がついて、他の教科でも満点を目指します!
- けんたくん:テスト勉強とかする時に、勉強したところのどこを抑えていいかとか、...…続きを読む
-
- 入会時に費用はかかるの?
入会時にお子さんの指導カルテ作成や家庭教師登録費用として、入会金¥22,000(税込)をいただいています。
また、指導料の滞納などが発生した際に充当させていただく、保証金¥14,000円もいただいています。
補償金については、指導料などの滞納がなければ、退会時に全額返金しておりますのでご安心ください。
-
- クーリングオフはできますか?
はい、できます。お申し込みをされた契約書面を受領した日を含む10日間は、無条件でクーリングオフすることができます。(クーリングオフ期間は法定期間の8日間よりも自主的に2日延長し、10日間とさせていただいています。)
-
- 悩みが漠然としてるんだけど、相談できるの?
はい、大丈夫です。お子さんの成績のこと、苦手科目・得意科目、高校受験についてや今の勉強方法についてなど、何か心配なことがありましたらお気軽にご相談ください。(無料相談窓口:0120-52-3229 午前9時-午後10時/土日祝も受付)
あすなろでは、初めて家庭教師を検討している方にも安心していただけるよう、細かな疑問・質問にもわかりやすくお答えしております。どうぞお気軽にお電話ください。


おかげさまで26周年
本当に成果が出る勉強のやり方を試してみませんか?
お子さんの勉強のことでお悩みの保護者さま!そのお悩み、あすなろにお聞かせください。
あすなろ26年の実績にかけて、「これなら頑張れる!」「勉強っておもしろいかも!」と思える勉強のやり方をご提案します。