発達障害の生徒さんへの教え方


家庭教師あすなろの発達障害の教え方では、お子さんの特性に合わせた『わかりやすい指導』をするので、勉強が理解しやすいのにプラスして勉強の自信を取り戻すことができます。
また指導を受け続けることで自分に合った勉強方法がわかるようになり、自分から進んで勉強ができるようになります。
発達障害(発達症)の実情とあすなろの取り組み
昨今、発達障害のお子さんを持つご家庭からのご相談を受ける機会が多くなりました。
文部科学省の調査でも、ここ20年あまりで発達障害と思われるお子さんが7倍以上に増えているとの報告がされており、現在では発達障害の配慮が必要なお子さんの割合が全体の6.5%と言われています。
つまり、約15人に1人が発達障害の特性を持っていることになります。
また、本当に配慮が必要なのか、それとも個性的なだけなのかが見極めづらい「発達障害グレーゾーン」のお子さんも非常に多いと言われています。
このことから、発達障害が特別なものではないと言うことが分かります。
あすなろでも1人ひとりに合った勉強法を提案できるように、数年前から発達障害のお子さんに向けた取り組みを行っており、発達障害のお子さんをサポートするための資格の取得など、発達障害のお子さんにスポットを当てた指導方法を日々研究しています。
「発達障害」とは?


多くの方は、「発達障害」という言葉を聞くと、「治療できるのかしら…」、「子どもの将来が心配だわ…」、「しっかりと育てていけるかしら…」などと、深刻な病気を抱えてしまったかのような、ネガティブなイメージをもってしまうかもしれません。
ですが、発達障害は生まれつきの「個性(特性)」であり、「病気」ではありません。
厚生労働省のサイト内でも以下のように記載されています。
発達障害は生まれつきの特性で、「病気」とは異なります発達障害はいくつかのタイプに分類されており、自閉症、アスペルガー症候群、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害、チック障害、吃音(症)などが含まれます。
これらは、生まれつき脳の一部の機能に障害があるという点が共通しています。
同じ人に、いくつかのタイプの発達障害があることも珍しくなく、そのため、同じ障害がある人同士でもまったく似ていないように見えることがあります。
個人差がとても大きいという点が、「発達障害」の特徴といえるかもしれません。発達障害とは|厚生労働省
つまり例えるのであれば、勉強が得意だったり、運動が苦手だったりするお子さんがいるように、1人ひとりが持つ「個性(特性)」の延長上にあるものです。
ただし、1人ひとりの個性(特性)とはいえ、その個性(特性)が原因で日常生活に支障をきたすこともあり、発達障害という特性をもつお子さんを、そのまま放っておくことはできません。
特に勉強に関しては、放っておいてしまうと、
- 1)「学校の授業についていけない」
- 2)「勉強の自信がなくなる」
- 3)「孤立感を抱くようになる」
- 4)「学校に行きたくない」
などと、新たな心配事を増やしてしまう可能性があるので、特に注意が必要です。
発達障害グレーゾーン
加えて、知っておいていただきたいのが「発達障害グレーゾーン」という言葉です。
発達障害グレーゾーンとは、定型発達と発達障害の間を指す俗称であり、グレーゾーンの明確な定義は存在しません。
しかし、発達障害の医学的な診断基準を全て満たさなくても、発達障害の特性をいくつか持ち、日常生活を送る上で困難を抱えている状態を「発達障害グレーゾーン」と言うことが多いようです。
また、グレーゾーンには「その人の持つ特性の程度や現れ方が、体調・環境・場面によって左右される」という特徴もあります。学校にいる時のみ発達障害の特性が強く出るが、自宅では弱くなるといったケースも起こりえます。
グレーゾーンの場合、発達上の問題や生活上の困難が気づかれにくかったり、気づいていながらも放置してしまう保護者さまもいます。
適切な支援によって困難が解消される確率が高いグレーゾーンだからこそ、ご家族・学校を含め周囲の人の理解とサポートによる療育が重要になってきます。
発達障害の種類とあすなろ独自の指導方法

発達障害には種類があり、発達障害の種類によって指導方法が異なることをご存知ですか?
発達障害は大きく「学習障害」「ADHD」「自閉症」「アスペルガー症候群」の4つに分類されます。また、図のように発達障害の中には2つの特性を併せ持っている場合もあります。

学習障害(LD)
基本的には、知的発達に遅れはないが、「読む・書く・計算する・聞く・話す」などの特定の能力に困難を示すといった特性がみられます。
近年、名称を聞くようになった読字障害(ディスレクシア)・書字障害(ディスグラフィア)・算数障害(ディスカリキュア)も学習障害の一種です。
注意欠陥・多動性障害(ADD・ADHD)
不注意(集中力がない・気が散りやすい)、多動性(じっとしていられない・落ち着きがない)、衝動性(順番を待てない、考える前に実行してしまう)のうち2つ以上の特性が現れるといった特性がみられます。
自閉症(ASD)
言葉の発達に遅れがあり、コミュニケーションや興味に大きな偏りが見られ、パターン化した行動がみられるといった特性があります。知的な遅れを伴うことが多くありますが、知的な遅れがない高機能自閉症の人もいます。
アスペルガー症候群
高機能自閉症の中で言葉の発達に遅れがないものがアスペルガー症候群と呼ばれます。自閉症の特性と同様にコミュニケーションや興味に大きな偏りが見られ、パターン化した行動がみられるといった特性があります。
ワーキングメモリが低い
情報を整理する時に使う一時的な記憶領域であるワーキングメモリの働きが弱いことで、一時的な記憶が苦手という特性がみられます。他の刺激を受けることで、これからやること自体を忘れてしまうことがあります。
あすなろ独自の指導方法
「魔法の言葉がけ」で、勉強のやる気を引き出します!


発達障害をお持ちのお子さんへの言葉がけに関しては、お子さんの療育のためにも慎重に対応していく必要があります。あすなろでは、児童相談所で22年間ご家庭の悩みに応えてきた先生とグループ共同で制作した「魔法の言葉がけ」の冊子を参考にお子さんのやる気を高める言葉がけをしております。
「学習計画帳」で家庭学習をサポート!


あすなろでは発達障害をお持ちのお子さんに、「家庭学習」ができるように、毎日の勉強のスケジュールを把握するための、「学習計画帳」を一緒に作り、無理なくできたかどうか確認しながら進めています。
お子さん1人ひとりの理解度や学校の授業進度に合わせて、無理なくお子さんが希望する進路に進めるように学習計画を行います。
「指導報告書」でフォローを徹底!


毎月の指導報告書に、授業中の様子や、教科ごとの指導内容、反省点や今後の対策などを担当家庭教師が細かく書いて、保護者の方にお渡ししています。
提出された指導報告書は、発達障害を専門とした有資格者を含め、あすなろのスタッフが入念にチェックし、お子さんの最適な学習環境づくりのためにサポートを続けていきます。
あすなろでは、以上のような指導方法に加えて、お子さん1人ひとりの特性や発達障害の種類に合わせた指導を行っております。
詳しい特性とあすなろの指導方法についてはこちら
このように多様な発達障害に対応するため、あすなろでは発達障害を専門とした先生や、発達障害の指導経験がある先生を率先して採用しています。
お子さんに合わせた先生をご紹介します
家庭教師のあすなろでは、発達障害への知識と理解がある先生が多数在籍しています。その中からお子さんの学習状況や性格に合わせて担当教師をご紹介することができます。


まどか先生
発達障害・学習障害の分野に興味があり、悩むこともあるかと思いますが前向きにとらえて一緒に成長していけるような信頼関係を築いていきたいと思います。


ともみ先生
作業療法士を目指していることもあり、発達障害のお子さんたちと関わるアルバイトをしています。その経験を通して学んだことも指導の中で活かしていきたいです。


りゅうた先生
過去にアスペルガー症候群を持つお子さんの指導経験があるので、アスペルガー症候群の特性に合わせた指導方法をご提案することが可能です。


やおこ先生
発達障害を持ったお子さんたちを対象とした塾講師をしています。お子さんの気持ちを親身になって考え、勉強面だけでないサポートも行っていきたいと思います。
上記の先生方以外にも、発達障害に理解と対応ができる家庭教師が多数在籍しています。
最後に…


発達障害の多くは、早期療育や適切なサポートを行うことで発達障害の特性が目立たなくなることもあります。
また得意分野を伸ばすことで、他の人を寄せ付けないほどの能力を発揮することもあります。
つまり、1人ひとりのお子さんに合わせたサポートをすることが重要なのです。
その点に関して、あすなろでは長年で培った経験とノウハウがあり、指導経験豊富な先生も多数在籍しています。
お子さんや保護者さまの心配事があるなら、発達障害のあるないに関わらず、その心配事を解決する方法を一緒に探してみませんか?
お子さんの個性や性格にあった勉強方法を探してみませんか?
あすなろでは、発達障害を専門とした有資格者のスタッフが在籍しています。ご家庭の不安や悩みを共有し、ご家庭の皆様と一緒になって考えることで、 その不安や悩みを軽減していく方法を一緒に探していきます。
また、「発達障害のお子さんに向けた指導を体験してみたい」という方は無料の体験授業を受けることができます。
無料の体験授業では、まずご家庭にこれまでの経緯や、
ご家族との関わりなどをお伺いすることからはじめていきます。
学校生活や学習面で苦手としていることなど、お気軽にご相談ください。
ご家庭と不安や悩みを共有し一緒に考え、お子さんのお力になれるよう、
あすなろが全力でサポートしていきます。
あすなろのサポート体制
あすなろは発達障害のお子さんを持ったご家庭の方の力になりたいと考えています。各種サポートのご用意はもちろん、関連情報を定期的に発信しています。