発達障害のお子さんが「体温調節の感覚」を育てていくためにできること
更新日: 発達障害
「なんでこの子は暑くても平気そうにしてるんだろう?」そんなふうに不思議に思ったこと、保護者さまにはありませんか?
特に夏場の学校行事や外遊びのあと、顔を赤くしながらも上着を脱ごうとしない、汗をかいても気にしない──発達障害のあるお子さんによく見られる特徴のひとつです。
暑さ・寒さの感覚がズレている?
発達障害、特にASD(自閉スペクトラム症)やADHDなどの特性を持つお子さんには、感覚の感じ方に違いがあります。
これを感覚過敏、感覚鈍麻と言います。
たとえば暑さを感じにくかったり、逆に少しの暑さにも強く不快を感じたりすることがあるのです。これは自律神経の調整がうまくいかないことや、脳での感覚処理の違いが関係しています。
つまり、暑くても脱がない、寒くても動き回るという行動は、わざとやっているのではなく、本当に感じ方がちがうという背景があるのです。
気づく→選ぶ→行動するを少しずつ育てる
体温調節がうまくいかないことは、体調面のリスクにもつながります。熱中症や風邪をひく原因になることもありますよね。
でも、ただ「脱ぎなさい」「着なさい」と指示するだけでは、自分で気づいて対応する力にはつながりません。
ポイントは、暑さや寒さに気づく→快適さを選ぶ→それに合った行動をとるという流れを、日常の中で少しずつ育てていくことです。
・室温や天気を一緒に確認して、「今日は暑そうだね」と言葉に出してみる
・汗をかいている様子を鏡で見せたり、「体がぬれてたら暑いってことだよ」と説明したりする
・「この服とこの服、どっちが気持ちいい?」と選択肢を与えて、自分の感覚で選ばせてみる
こうした積み重ねが、自分の快・不快に気づいて動く力の土台になります。
小さな自分で決める経験を大切に

発達障害のあるお子さんの中には、衣類の素材や肌ざわりに敏感なタイプの方もいます。
タグがチクチクする、素材の摩擦が気になる──そんな時、「着なさい!」ではなく、「じゃあ、タグを取ったTシャツにする?それとも冷たいシャツがいい?」と本人の感覚に寄り添った提案をしてあげると、自分から選びやすくなります。
また、冷却グッズや汗取りパッドなども選択肢のひとつ。使う・使わないを本人が決めることで、感覚への理解も深まります。
この自分で選ぶ→快適になるという成功体験が、自信と自己理解へとつながっていきます。
学校や支援者との連携も大切
お子さんの体温調節の難しさについては、学校や支援者の方とも共有しておくことが大切です。
担任の先生や家庭教師には、「暑さを感じにくい傾向があるので、見守っていただけますか」と伝えておくことで、熱中症などのリスクも回避しやすくなります。
また、学校での服装や空調の希望について、本人の意見が尊重されるような配慮があると安心ですね。
支援が「わがまま対応」ではなく、「困っていることへの支援」だと周囲に理解してもらうことが、長期的にはお子さんの安心感にもつながります。
自分の感覚に気づくことが、生きやすさの一歩に

暑い・寒いに気づけないというのは、発達障害の症状ではなく、そのお子さんの感覚の個性です。
その個性に寄り添いながら、気づけるようになる、自分にとって快適な選択ができる力を育てることは、生きづらさを減らしていく大きな一歩です。
保護者さまや支援者が気づきやサポートのきっかけを与えていくことで、お子さん自身が自分で調整する力を少しずつ育てていく──。
そんな日々の積み重ねが、お子さんの自己理解と自信につながっていくはずです。
家庭教師のあすなろには、発達障害に関する資格を持ったスタッフが在籍しています
家庭教師のあすなろでは、発達障害のお子さん一人ひとりの特性に適したサポートが行えるよう「発達障害コミュニケーション指導者」の資格を持ったスタッフや、専門スタッフが在籍しています。
勉強のやり方や進め方についても、一人ひとりに合わせた工夫をしていけるのが家庭教師の強みです。
お子さんに合う勉強方法についてお悩みの保護者さまは、家庭教師をやる、やらないは別にして、まずは無料体験申し込み窓口(お電話・メール)よりお問い合わせください。
お子さんの学習の状況や普段の様子、困りごとなどについてお聞かせいただくことで、私たち家庭教師のあすなろが力になれることがあるかもしれません。
-
成績アップMVP賞
りょうすけくん(中学2年生)
ご利用プラン:週1回90分- 苦手な数学で49点アップ!勉強が好きになりました!
- 父:塾に比べて一対一なので、わからない所を集中的に教えてくださるのではないか...…続きを読む
-
成績アップMVP賞
あすかちゃん(中学2年生)
ご利用プラン:週1回90分- 勉強のやり方がわかって成績アップ!将来の夢にむけての目標も立ちました!
- 母:個別指導に行っており最初は良かったんですが、マンツーマンじゃなく3対1ぐら...…続きを読む
-
成績アップMVP賞
しおんちゃん(中学3年生)
ご利用プラン:週1回120分- 頼りになる先生のおかげで成績UPしました!
- しおんちゃん:勉強がキライで、勉強しているのに成績があがりませんでした。 も...…続きを読む
-
成績アップMVP賞
こうきくん(小学6年生)
ご利用プラン:週1回90分- 平均60点台だったテストが、90点台にUP!ぴったりの先生に出会えた!
- こうきくん:マンツーマンで勉強するから、プレッシャーになって勉強ができなくな...…続きを読む
-
成績アップMVP賞
けんたくん(小学6年生)
ご利用プラン:隔週1回60分- 苦手な算数で100点が取れるようになりました!自信がついて、他の教科でも満点を目指します!
- けんたくん:テスト勉強とかする時に、勉強したところのどこを抑えていいかとか、...…続きを読む
-
- 入会時に費用はかかるの?
入会時にお子さんの指導カルテ作成や家庭教師登録費用として、入会金¥22,000(税込)をいただいています。
また、指導料の滞納などが発生した際に充当させていただく、保証金¥14,000円もいただいています。
補償金については、指導料などの滞納がなければ、退会時に全額返金しておりますのでご安心ください。
-
- クーリングオフはできますか?
はい、できます。お申し込みをされた契約書面を受領した日を含む10日間は、無条件でクーリングオフすることができます。(クーリングオフ期間は法定期間の8日間よりも自主的に2日延長し、10日間とさせていただいています。)
-
- 悩みが漠然としてるんだけど、相談できるの?
はい、大丈夫です。お子さんの成績のこと、苦手科目・得意科目、高校受験についてや今の勉強方法についてなど、何か心配なことがありましたらお気軽にご相談ください。(無料相談窓口:0120-52-3229 午前9時-午後10時/土日祝も受付)
あすなろでは、初めて家庭教師を検討している方にも安心していただけるよう、細かな疑問・質問にもわかりやすくお答えしております。どうぞお気軽にお電話ください。


おかげさまで26周年
本当に成果が出る勉強のやり方を試してみませんか?
お子さんの勉強のことでお悩みの保護者さま!そのお悩み、あすなろにお聞かせください。
あすなろ26年の実績にかけて、「これなら頑張れる!」「勉強っておもしろいかも!」と思える勉強のやり方をご提案します。