2学期のスタートを整える!夏の遅れを取り戻し中間テストに備えよう
更新日: 勉強方法

「夏休みの間に生活リズムが崩れてしまった」「9月に入ったけれど勉強習慣が戻らない」「中間テスト、いつから準備すればいい?」…
そんなお悩みを感じている保護者さまも多いかもしれませんね。
この記事では、夏休み明けに整えておきたい”生活リズム”と”勉強方法”、そして10月に実施されることの多い中間テストに向けて、9月からできる準備についてお伝えします。
2学期の勉強リズムづくり
朝型への切り替えは「起床時刻の固定」から
夏休みの間に夜型になってしまったお子さんも、焦らず段階的に生活を戻していくことが大切です。
まずは”起きる時間”を固定し、毎朝太陽の光を浴びることから始めてみましょう。朝食をしっかりとることで体内時計も整いやすくなります。
最初は就寝時刻を少しずつ前倒しし、無理のない範囲で習慣化していけると安心ですね。
夏休みの遅れをどう取り戻すか
もしも夏休み中に宿題や復習が思うように進まなかったとしても、大丈夫です。1週間という短い期間で集中して取り戻す方法があります。
【1日目】ノートやプリント類を整理し、「どこができていないか」を明確にする
【2〜5日目】毎日2科目ずつ取り組み、基礎を重点的に復習
【6日目】間違い直しの日として、ミスした問題だけに集中
【7日目】確認テストやワークで理解度をチェックし、次週に備える
短期で集中することで、お子さんの「やればできる!」という自信にもつながります。
計画表は「週」と「日」の2段構えで
「勉強しなきゃ」と思っていても、具体的に何をするかが決まっていないと行動に移しにくいものです。
まずは1週間のスケジュールをざっくりと書き出し、空いている時間にどの科目をやるかを決める“週計画”を。
次に、毎日の「今日はこれをやる!」を明確にした“日計画”に落とし込むと、無理なく継続できます。
やったことにチェックを入れることで、達成感も得られやすいですよ。
科目ごとの復習の優先順位
特に中学1年生・高校1年生にとっては、1学期で学んだ内容が今後の学習の土台になります。
数学であれば「正負の数」「方程式」、英語なら「be動詞」「一般動詞」など、基本の復習を優先しましょう。
理科や社会は、用語・図表・教科書本文の順に復習するのがおすすめです。
小学生の場合は、計算と漢字、音読をコツコツと積み重ねることで、基礎力が戻ってきます。
中間テストに向けた勉強法(9月が“始めどき”)
逆算で計画を立てよう

多くの学校では10月に中間テストが行われます。
その直前に焦って詰め込むよりも、9月の今から少しずつ準備を始めておくと、心にもゆとりが生まれます。
試験範囲がまだ出ていなくても、学校の授業ノートやワークを1回通しておくことで、土台が整います。
提出物も早めに9割仕上げておけば、テスト直前は苦手の克服に時間を割けます。
ノートの見直し方は「読む」から「答える」へ
ノートや教科書をただ読むだけでは、記憶に残りづらいことも。
大切なのは、“覚えているか”を自分で確認することです。
赤ペンで囲った重要語句を隠して答える、口頭で説明してみる、などアウトプット型の復習に切り替えてみましょう。
できなかったところに印をつけておくと、後日また復習しやすくなります。
過去問やワークを上手に使う
学校のワークは1周で終わらせず、間違えた問題を繰り返し取り組むのが効果的です。
1周目は理解度を確認するつもりで、2周目は「△」の問題を「○」に、3周目は「✕」だけを集中的に取り組みましょう。
もし過去の中間テスト問題が手元にあれば、本番前の練習として活用できます。
ミスの原因を振り返り、「次はこう解こう」と考える習慣をつけると、確かな力がついてきます。
こんな時は第三者の伴走も
「計画を立てても続かない」「何をやればいいかが分からない」そんなときは、家庭教師などのサポートを活用するのも一つの方法です。
家庭教師のあすなろでは、勉強が苦手なお子さんにも寄り添いながら、学習方法・ノートのまとめ方・暗記のコツなどを一緒に考え、家庭学習の習慣づけをお手伝いしています。
何かお困りのことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
まとめ
2学期は、“やり直しがきく”時期でもあります。
生活リズムを整え、小さな「できた」を積み重ねていけば、きっとお子さんの自信にもつながっていきます。
まずは今夜、起床時刻と明日の家庭学習の内容を、一緒に決めてみませんか?
勉強のお悩みはあすなろまで
お子さんの勉強についてお困りごとがあるという方は、“家庭教師のあすなろ”までお気軽にご相談ください。
あすなろの指導は、「お子さんのやる気を引き出して、自発的に勉強できるようにする」ことをモットーにしており、たくさんのお子さんを成績アップにつなげることに成功しています。
あすなろの勉強方法が気になるという方は、“無料の体験授業”をお試しください。
-
成績アップMVP賞
りょうすけくん(中学2年生)
ご利用プラン:週1回90分- 苦手な数学で49点アップ!勉強が好きになりました!
- 父:塾に比べて一対一なので、わからない所を集中的に教えてくださるのではないか...…続きを読む
-
成績アップMVP賞
あすかちゃん(中学2年生)
ご利用プラン:週1回90分- 勉強のやり方がわかって成績アップ!将来の夢にむけての目標も立ちました!
- 母:個別指導に行っており最初は良かったんですが、マンツーマンじゃなく3対1ぐら...…続きを読む
-
成績アップMVP賞
しおんちゃん(中学3年生)
ご利用プラン:週1回120分- 頼りになる先生のおかげで成績UPしました!
- しおんちゃん:勉強がキライで、勉強しているのに成績があがりませんでした。 も...…続きを読む
-
成績アップMVP賞
こうきくん(小学6年生)
ご利用プラン:週1回90分- 平均60点台だったテストが、90点台にUP!ぴったりの先生に出会えた!
- こうきくん:マンツーマンで勉強するから、プレッシャーになって勉強ができなくな...…続きを読む
-
成績アップMVP賞
けんたくん(小学6年生)
ご利用プラン:隔週1回60分- 苦手な算数で100点が取れるようになりました!自信がついて、他の教科でも満点を目指します!
- けんたくん:テスト勉強とかする時に、勉強したところのどこを抑えていいかとか、...…続きを読む
-
- 入会時に費用はかかるの?
入会時にお子さんの指導カルテ作成や家庭教師登録費用として、入会金¥22,000(税込)をいただいています。
また、指導料の滞納などが発生した際に充当させていただく、保証金¥14,000円もいただいています。
補償金については、指導料などの滞納がなければ、退会時に全額返金しておりますのでご安心ください。
-
- クーリングオフはできますか?
はい、できます。お申し込みをされた契約書面を受領した日を含む10日間は、無条件でクーリングオフすることができます。(クーリングオフ期間は法定期間の8日間よりも自主的に2日延長し、10日間とさせていただいています。)
-
- 悩みが漠然としてるんだけど、相談できるの?
はい、大丈夫です。お子さんの成績のこと、苦手科目・得意科目、高校受験についてや今の勉強方法についてなど、何か心配なことがありましたらお気軽にご相談ください。(無料相談窓口:0120-52-3229 午前9時-午後10時/土日祝も受付)
あすなろでは、初めて家庭教師を検討している方にも安心していただけるよう、細かな疑問・質問にもわかりやすくお答えしております。どうぞお気軽にお電話ください。


おかげさまで27周年
本当に成果が出る勉強のやり方を試してみませんか?
お子さんの勉強のことでお悩みの保護者さま!そのお悩み、あすなろにお聞かせください。
あすなろ27年の実績にかけて、「これなら頑張れる!」「勉強っておもしろいかも!」と思える勉強のやり方をご提案します。