買い物・料理・地図…日常が教材に。発達障害のあるお子さんの“実感する勉強”
更新日: 発達障害
「机の上の勉強が苦手みたいで、全然入っていかない…」
そんなお悩み、ありませんか?
教科書を読んでも集中できない、説明を聞いてもピンとこない。そんなときは、いっそ“日常”に目を向けてみるのも一つの方法です。
実は、お買い物や料理、遊びの中にも、発達障害やグレーゾーンのお子さんにとってぴったりな「実感をともなう学び」がたくさん隠れています。
今回は、家庭でできる“実体験を通じた学び”の工夫をご紹介します。
実体験が“学び”につながる理由

文部科学省でも、「体験を通じて学ぶ力」を育てることを重視しています。
とくに発達障害のあるお子さんの場合、目に見えるもの・手で触れられるもの・実際に体験できることから理解が進むことが多くあります。
「わかった!」「できた!」という感覚は、ただ知識を得るだけでなく、お子さんの自己肯定感や学びへの意欲を育む大きな一歩になります。
家の中・生活の中でできる“学び”アイデア集
《算数》お買い物で計算しよう
スーパーでの買い物は、算数の絶好のチャンスです。
おつりを計算して引き算の練習、合計金額で足し算の練習、どちらの商品がお得かを比べると“単価”の感覚も養われます。
特に、実物を手に取りながらのやりとりは、数量や金額の「実感」を持ちやすく、お子さんの記憶にも残りやすいです。
《家庭科×理科》料理をしながら理数を学ぶ
料理は五感を使う学びの宝庫です。
分量をはかることで単位の感覚、タイマーを使うことで時間の感覚が育まれます。
また、「焼くと色が変わる」「冷やすと固まる」といった変化は、理科の基礎的な視点を自然と身につけるきっかけにもなります。レシピを読むことは、順序立てて物事を理解する力や、国語の読解力にもつながっていきます。
《社会》地図で遊ぼう・地域を学ぼう
たとえば「学校までの道を自分で描いてみよう」と声をかけるだけで、地図の仕組みや東西南北の感覚を養うことができます。
身近なお店や施設を分類して、自分だけの「地域マップ」を作ってみるのも楽しいですね。
自分の生活に結びついた知識は、教科書だけで学ぶよりもはるかに頭に残りやすいものです。
《国語・表現》身の回りを言葉にしてみよう
「これはなんていう名前かな?」と家の中の物にラベルを貼ってみたり、「今日やったこと日記」を一言でもいいので書いてみたり。
また、家族に「今日の出来事を3つのコマで説明する」という遊びも、時系列を意識した言葉の練習になります。
話す・聞く・書く、という表現力のサイクルが、楽しみながら自然と身についていきます。
実体験を“学び”に変えるコツ
せっかくの体験も、目的や工夫次第で学びの深さが変わってきます。

・目的をひとつ決めておく(たとえば「今日は引き算を意識しよう」)
・時間は短め(10~15分が目安)で集中力を保つ
・成功体験をつくって「できた!」を引き出す
・写真やメモで記録し、あとで振り返る
・学校の先生とも共有して、家庭と連携したサポートを
これらの工夫で、日常がぐっと学びやすい環境になりますよ。
まとめ
勉強が苦手、机に向かうのがつらい、というお子さんも、日常の中にはたくさんの学びのヒントがあります。
発達障害やグレーゾーンのお子さんにとって、「体験を通じた理解」はとても効果的です。
「わかる」「できる」を大切に、日々の暮らしのなかで、お子さんと一緒に少しずつ前へ進んでいきましょう。
家庭教師のあすなろには、発達障害に関する資格を持ったスタッフが在籍しています
家庭教師のあすなろでは、発達障害のお子さん一人ひとりの特性に適したサポートが行えるよう「発達障害コミュニケーション指導者」の資格を持ったスタッフや、専門スタッフが在籍しています。
勉強のやり方や進め方についても、一人ひとりに合わせた工夫をしていけるのが家庭教師の強みです。
お子さんに合う勉強方法についてお悩みの保護者さまは、家庭教師をやる、やらないは別にして、まずは無料体験申し込み窓口(お電話・メール)よりお問い合わせください。
お子さんの学習の状況や普段の様子、困りごとなどについてお聞かせいただくことで、私たち家庭教師のあすなろが力になれることがあるかもしれません。
-
成績アップMVP賞
りょうすけくん(中学2年生)
ご利用プラン:週1回90分- 苦手な数学で49点アップ!勉強が好きになりました!
- 父:塾に比べて一対一なので、わからない所を集中的に教えてくださるのではないか...…続きを読む
-
成績アップMVP賞
あすかちゃん(中学2年生)
ご利用プラン:週1回90分- 勉強のやり方がわかって成績アップ!将来の夢にむけての目標も立ちました!
- 母:個別指導に行っており最初は良かったんですが、マンツーマンじゃなく3対1ぐら...…続きを読む
-
成績アップMVP賞
しおんちゃん(中学3年生)
ご利用プラン:週1回120分- 頼りになる先生のおかげで成績UPしました!
- しおんちゃん:勉強がキライで、勉強しているのに成績があがりませんでした。 も...…続きを読む
-
成績アップMVP賞
こうきくん(小学6年生)
ご利用プラン:週1回90分- 平均60点台だったテストが、90点台にUP!ぴったりの先生に出会えた!
- こうきくん:マンツーマンで勉強するから、プレッシャーになって勉強ができなくな...…続きを読む
-
成績アップMVP賞
けんたくん(小学6年生)
ご利用プラン:隔週1回60分- 苦手な算数で100点が取れるようになりました!自信がついて、他の教科でも満点を目指します!
- けんたくん:テスト勉強とかする時に、勉強したところのどこを抑えていいかとか、...…続きを読む
-
- 入会時に費用はかかるの?
入会時にお子さんの指導カルテ作成や家庭教師登録費用として、入会金¥22,000(税込)をいただいています。
また、指導料の滞納などが発生した際に充当させていただく、保証金¥14,000円もいただいています。
補償金については、指導料などの滞納がなければ、退会時に全額返金しておりますのでご安心ください。
-
- クーリングオフはできますか?
はい、できます。お申し込みをされた契約書面を受領した日を含む10日間は、無条件でクーリングオフすることができます。(クーリングオフ期間は法定期間の8日間よりも自主的に2日延長し、10日間とさせていただいています。)
-
- 悩みが漠然としてるんだけど、相談できるの?
はい、大丈夫です。お子さんの成績のこと、苦手科目・得意科目、高校受験についてや今の勉強方法についてなど、何か心配なことがありましたらお気軽にご相談ください。(無料相談窓口:0120-52-3229 午前9時-午後10時/土日祝も受付)
あすなろでは、初めて家庭教師を検討している方にも安心していただけるよう、細かな疑問・質問にもわかりやすくお答えしております。どうぞお気軽にお電話ください。


おかげさまで27周年
本当に成果が出る勉強のやり方を試してみませんか?
お子さんの勉強のことでお悩みの保護者さま!そのお悩み、あすなろにお聞かせください。
あすなろ27年の実績にかけて、「これなら頑張れる!」「勉強っておもしろいかも!」と思える勉強のやり方をご提案します。