通話無料 0120-52-3229 午後1時〜午後10時土日祝日OK 携帯可

中学「保健体育」の定期テスト対策~よく出る問題と勉強法~

更新日: 勉強方法

保健体育の筆記テストで悩むスポーツ少年

保健体育というと「体育=体を動かすもの」「保健=健康のお話」といったイメージが強いかもしれません。
でも、実は「筆記テスト」の配点が思ったより大きく、教科書内容をおさえておけば得点差をつけやすい教科でもあります。

記事を読んでくださる保護者さまや生徒さんの中には、実技が苦手で不安になっている方もいるでしょうが、筆記でカバーできれば定期テスト・内申点においても大きな味方になります。

この記事では、保健体育の定期テストでよく出るテーマを整理し、効果的な勉強法を具体的にご紹介します。

よく出るテーマ(分野別)

保健分野(暗記重視)

定期テストで問われやすい保健分野のテーマは、次のようなものがあります。

・成長・発達と健康(思春期の身体変化、第二次性徴)
・食生活と栄養(五大栄養素、それぞれの働き、朝食の大切さなど)
・病気と予防(生活習慣病、感染症、予防接種、免疫の仕組みなど)
・メンタルヘルス(ストレス対処法、睡眠、心の健康)
・性・生殖に関する知識(受精、避妊、性感染症、妊娠の仕組みなど)
・社会的資源の活用(保健所、健康診断、母子健康手帳など)

体育分野(実技補足・知識型問題)

体育分野は実際の運動技能やルール理解もありますが、テストでは知識面や技の名称、ルールなどが問われやすいです。
たとえば以下のような項目です。

・各競技のルール、特徴(バレーボール、陸上、器械運動など)
・運動技能の名称や技のフォーム(ハードル走、開脚跳び、サーブ方式など)
・スポーツ用語(フェアプレー、チームワーク、安全対策など)
・運動が身体・心に与える効果(体力強化、ストレス軽減など)

効果的な勉強法(3つの方法)

1. 用語暗記は「赤シート+意味まで理解」

保健分野は用語や仕組みを問われることが多いので、定番の暗記法が有効です。

教科書・配布プリントの太字や重要語句を赤シートで隠して復習すると、視覚的にチェックしやすく、反復による定着につながります。
ただし、単語をただ覚えるだけでなく、「なぜその働きをするのか」「どのような理由でその効果が出るのか」を併せて理解して答えられるようにしておくと得点力が上がります。

2. 図表で整理「グループ化・比較」

記憶を助けるためには、視覚的整理がとても有効です。

・五大栄養素の働きを一覧表にする
・感染症とその予防法を表形式で並べる
・各競技・技の特徴とルールを比較表にする

こうした表や図を使って関連項目を「グループ化」したり「対比」したりすると、記憶しやすく、テストで出題されそうなパターンをつかみやすくなります。

3. 記述問題対策「短くても伝わる一文を書く練習」

保健体育の定期テストでは、記述問題が出ることが多いです。
たとえば

「運動が心と体に与える影響を答えなさい」
「生活習慣病を予防する方法を述べよ」など。

このような問題に対応するには、短くても要点をきちんと含んだ一文で書けるように練習しておくと良いでしょう。

【例】

「運動は体力を高めるだけでなく、ストレス軽減にもつながる」
「生活習慣病を防ぐには、バランスの取れた食事と適度な運動が不可欠である」

こうした形式になれることで、試験本番でも迷わず書けるようになります。

テスト直前のチェックリスト

テスト前日に確認しておきたい項目をリストにまとめておくと、抜け漏れを防ぎやすいです(お子さんと一緒にチェックするのも効果的)。

・保健分野の重要用語を暗記できたか
・体育分野の種目名・技名・ルールを確認したか
・図表・グラフを使って全体像を整理したか
・記述問題の定番パターンを1〜2問練習したか
・赤シート、音読などでアウトプット確認をしたか

まとめ:実技が苦手でも筆記で取り返そう

保健体育の筆記テストがうまくいき喜ぶ男の子たち

「運動が苦手だから保健体育は無理」とあきらめるのはもったいないです。
実技と筆記、両方評価の対象ではありますが、筆記でしっかり得点できれば、内申点のカバーにもなります。
特に保健体育は、日常生活とも密接につながっている教科なので、覚えた知識が実生活でも役立つことが多いです。

もし「勉強のやり方がわからない」「どこから手をつけたらいいかわからない」といった悩みがあれば、あすなろの家庭教師がやり方からサポートできます。必要ならお気軽にご相談くださいね。

勉強のお悩みはあすなろまで

お子さんの勉強についてお困りごとがあるという方は、“家庭教師のあすなろ”までお気軽にご相談ください。
あすなろの指導は、「お子さんのやる気を引き出して、自発的に勉強できるようにする」ことをモットーにしており、たくさんのお子さんを成績アップにつなげることに成功しています。

あすなろの勉強方法が気になるという方は、“無料の体験授業”をお試しください。

あすなろの評判・口コミ

  • 成績アップMVP賞

    IMG_0049補正

    りょうすけくん(中学2年生)
    ご利用プラン:週1回90分

    苦手な数学で49点アップ!勉強が好きになりました!
    父:塾に比べて一対一なので、わからない所を集中的に教えてくださるのではないか...…続きを読む
  • 成績アップMVP賞

    IMG_0032

    あすかちゃん(中学2年生)
    ご利用プラン:週1回90分

    勉強のやり方がわかって成績アップ!将来の夢にむけての目標も立ちました!
    母:個別指導に行っており最初は良かったんですが、マンツーマンじゃなく3対1ぐら...…続きを読む
  • 成績アップMVP賞

    1507741282542_02

    しおんちゃん(中学3年生)
    ご利用プラン:週1回120分

    頼りになる先生のおかげで成績UPしました!
    しおんちゃん:勉強がキライで、勉強しているのに成績があがりませんでした。 も...…続きを読む
  • 成績アップMVP賞

    112831_01

    こうきくん(小学6年生)
    ご利用プラン:週1回90分

    平均60点台だったテストが、90点台にUP!ぴったりの先生に出会えた!
    こうきくん:マンツーマンで勉強するから、プレッシャーになって勉強ができなくな...…続きを読む
  • 成績アップMVP賞

    113141_eyecatch

    けんたくん(小学6年生)
    ご利用プラン:隔週1回60分

    苦手な算数で100点が取れるようになりました!自信がついて、他の教科でも満点を目指します!
    けんたくん:テスト勉強とかする時に、勉強したところのどこを抑えていいかとか、...…続きを読む

よくあるご質問

  • 入会時に費用はかかるの?

    入会時にお子さんの指導カルテ作成や家庭教師登録費用として、入会金¥22,000(税込)をいただいています。
    また、指導料の滞納などが発生した際に充当させていただく、保証金¥14,000円もいただいています。
    補償金については、指導料などの滞納がなければ、退会時に全額返金しておりますのでご安心ください。

  • クーリングオフはできますか?

    はい、できます。お申し込みをされた契約書面を受領した日を含む10日間は、無条件でクーリングオフすることができます。(クーリングオフ期間は法定期間の8日間よりも自主的に2日延長し、10日間とさせていただいています。)

  • 悩みが漠然としてるんだけど、相談できるの?

    はい、大丈夫です。お子さんの成績のこと、苦手科目・得意科目、高校受験についてや今の勉強方法についてなど、何か心配なことがありましたらお気軽にご相談ください。(無料相談窓口:0120-52-3229 午前9時-午後10時/土日祝も受付)

「家庭教師は初めて」という方へ

あすなろでは、初めて家庭教師を検討している方にも安心していただけるよう、細かな疑問・質問にもわかりやすくお答えしております。どうぞお気軽にお電話ください。

もしも他のところと迷われたら一番にお電話ください
フリーコール 0120-52-3229
私たちあすなろができる最高のサービスを提供することをお約束します。

お子さんにぴったりの勉強のやり方を、120分で大発見!!

おかげさまで27

2024年
体験人数
1,165

本当に成果が出る勉強のやり方を試してみませんか?

お子さんの勉強のことでお悩みの保護者さま!そのお悩み、あすなろにお聞かせください。
あすなろ27年の実績にかけて、「これなら頑張れる!」「勉強っておもしろいかも!」と思える勉強のやり方をご提案します。

無料体験授業のお試し、お見積りやご相談はこちら

0120−52−3229 受付時間 / 午前10時〜午後10時 土日祝日も受付しております。

メールフォームからのお申し込みはこちら

入力は3分! 無料体験授業に申し込む