通話無料 0120-52-3229 午後1時〜午後10時土日祝日OK 携帯可

中学「美術」定期テスト対策:出やすい範囲とラクに覚える勉強法

更新日: 勉強方法

美術好きな女の子

「美術って、絵が上手じゃないと苦手……」と思われがちですが、実は定期テストでは 知識や理解力を問う筆記問題 が多く出題されます。
つまり、絵が得意・不得意にかかわらず、準備をしっかりすれば得点を狙える教科なんです。

この記事では、中学生向けに「美術定期テストでよく出る範囲」と「記憶に残りやすい勉強法」を、できるだけ実践しやすくまとめました。ぜひお子さんと一緒にチェックしてみてくださいね。

美術の定期テストでよく問われるテーマ

まず抑えておきたいのは、どのあたりが頻出範囲になりやすいかということ。
以下のテーマは多くの学校・テストで出題されやすいです。

・美術史/流派・時代:印象派、ルネサンス、浮世絵など
・画家と代表作:ゴッホ、モネ、ピカソ、葛飾北斎など
・色彩理論:三原色、補色、暖色・寒色、色の心理的効果
・技法:点描、グラデーション、質感表現など
・構図・遠近法:水平線(アイレベル)、一点透視法、構成
・用語・表現:写実・抽象・構成・バランスなど
・デザイン・ポスター・ロゴの考え方:意図・見せ方・訴求の工夫

これらは学年問わず共通して問われるテーマです。特に先生が授業中に強調していた部分や、配られたプリントは要チェックです。

効率的な勉強法

①:画家・作品を「国・時代・特徴」で整理

ゴッホ、モネ、ピカソ……名前をただ暗記するより、「どの国で、どの時代で、どんな特徴を持っているか」を意識して整理すると記憶が定着しやすくなります。

【例】

・ゴッホ(オランダ・印象派後期)
『ひまわり』『星月夜』など、力強い筆づかいと激しい感情表現が特徴

・モネ(フランス・印象派)
『睡蓮』『日傘の女』など、光の移ろいを描く

・ピカソ(スペイン・キュビズム)
『ゲルニカ』『泣く女』など、抽象的な形で感情を表現

これを表にして整理したり、プリントの余白に小さくまとめておいたりすると、後で見返しやすくなります。

②:用語・技法は「実際に描いてみる」のが一番!

「点描」「濃淡」「構成」「グラデーション」などの技法は、言葉だけで覚えるのはなかなか難しいもの。実際に描いてみることで、「あ、この場面ではこの表現か」と体感しながら理解できます。

普段の授業で使った作品を見返したり、自分で簡単なスケッチをしてみたりすることが、記述問題・用語に強くなる近道です。
また、画材(鉛筆、水彩、パステルなど)の特性を思い出しておくと、「この道具を使ったらこんな表現になる」という視点で書けるようになります。

③:デザインやポスター系の問題は「意図+言葉」で答える

定期テストでは「このイベントのポスターをデザインするとき大切なことは?」といった問題が出ることがあります。
このタイプの問題では、誰に・何を・どう伝えるかを意識して説明できるかがカギです。

・ターゲット(子ども? 大人? 高齢者?)
・伝えたい内容(明るさ・安心感・わかりやすさなど)
・色の使い方(赤=元気、青=落ち着き、黄=注意など)
・構図のバランス(中央構成?対角線構成?)

授業で作ったポスターやロゴを見返して、「なぜこの色?」「なぜこの形?」を振り返ると、答える力がついてきます。

④覚えにくい用語は「例+イメージ」で定着

以下のような用語は、意味だけでなく実例や視覚的イメージとセットで覚えると忘れにくくなります。

・写実 → 現実をできるだけ正確に描く(例:デッサン)
・抽象 → 感情や印象を形・色で表す(例:抽象画、ピカソ)
・構成 → 要素をバランスよく配置する(例:ポスター作り)
・遠近法 → 奥行きを表す技術(例:一点透視図法)

教科書の図版や美術館・展覧会の作品を見比べながら、それぞれの用語に合う絵を探していくと理解が深まります。

テスト直前は「見る・書く・つぶやく」アウトプット重視!

試験前に効果的な方法をいくつかご紹介します。
これらを繰り返すことで「本番で出てほしい!と思う単元」が記憶に残りやすくなります。

美術のテスト勉強をする女の子

・先生の黒板ノートや授業プリントを見返す
・用語を赤シートで隠して意味を思い出す
・声に出して説明してみる(つぶやくように)
・家族や友達に解説してみる(説明することで自分の理解ギャップに気づける)

これらを繰り返すことで、「知っているけど書けない」「頭がモヤモヤする部分」がクリアになります。

まとめ:苦手でも“点が取れる”教科に変えよう

絵を描くのが好きかどうかに関わらず、美術の定期テストは“知識+理解”の部分で点差がつきます。
だからこそ、しっかり準備すれば確実に得点できる教科にできます。

ポイントは、「言葉」と「イメージ」をむすびつけて覚えること、そして普段の作品づくりと関連づけて学ぶこと。今回紹介した勉強法を実践すれば、お子さんの自信にもつながるはずです。

勉強のお悩みはあすなろまで

お子さんの勉強についてお困りごとがあるという方は、“家庭教師のあすなろ”までお気軽にご相談ください。
あすなろの指導は、「お子さんのやる気を引き出して、自発的に勉強できるようにする」ことをモットーにしており、たくさんのお子さんを成績アップにつなげることに成功しています。

あすなろの勉強方法が気になるという方は、“無料の体験授業”をお試しください。

あすなろの評判・口コミ

  • 成績アップMVP賞

    IMG_0049補正

    りょうすけくん(中学2年生)
    ご利用プラン:週1回90分

    苦手な数学で49点アップ!勉強が好きになりました!
    父:塾に比べて一対一なので、わからない所を集中的に教えてくださるのではないか...…続きを読む
  • 成績アップMVP賞

    IMG_0032

    あすかちゃん(中学2年生)
    ご利用プラン:週1回90分

    勉強のやり方がわかって成績アップ!将来の夢にむけての目標も立ちました!
    母:個別指導に行っており最初は良かったんですが、マンツーマンじゃなく3対1ぐら...…続きを読む
  • 成績アップMVP賞

    1507741282542_02

    しおんちゃん(中学3年生)
    ご利用プラン:週1回120分

    頼りになる先生のおかげで成績UPしました!
    しおんちゃん:勉強がキライで、勉強しているのに成績があがりませんでした。 も...…続きを読む
  • 成績アップMVP賞

    112831_01

    こうきくん(小学6年生)
    ご利用プラン:週1回90分

    平均60点台だったテストが、90点台にUP!ぴったりの先生に出会えた!
    こうきくん:マンツーマンで勉強するから、プレッシャーになって勉強ができなくな...…続きを読む
  • 成績アップMVP賞

    113141_eyecatch

    けんたくん(小学6年生)
    ご利用プラン:隔週1回60分

    苦手な算数で100点が取れるようになりました!自信がついて、他の教科でも満点を目指します!
    けんたくん:テスト勉強とかする時に、勉強したところのどこを抑えていいかとか、...…続きを読む

よくあるご質問

  • 入会時に費用はかかるの?

    入会時にお子さんの指導カルテ作成や家庭教師登録費用として、入会金¥22,000(税込)をいただいています。
    また、指導料の滞納などが発生した際に充当させていただく、保証金¥14,000円もいただいています。
    補償金については、指導料などの滞納がなければ、退会時に全額返金しておりますのでご安心ください。

  • クーリングオフはできますか?

    はい、できます。お申し込みをされた契約書面を受領した日を含む10日間は、無条件でクーリングオフすることができます。(クーリングオフ期間は法定期間の8日間よりも自主的に2日延長し、10日間とさせていただいています。)

  • 悩みが漠然としてるんだけど、相談できるの?

    はい、大丈夫です。お子さんの成績のこと、苦手科目・得意科目、高校受験についてや今の勉強方法についてなど、何か心配なことがありましたらお気軽にご相談ください。(無料相談窓口:0120-52-3229 午前9時-午後10時/土日祝も受付)

「家庭教師は初めて」という方へ

あすなろでは、初めて家庭教師を検討している方にも安心していただけるよう、細かな疑問・質問にもわかりやすくお答えしております。どうぞお気軽にお電話ください。

もしも他のところと迷われたら一番にお電話ください
フリーコール 0120-52-3229
私たちあすなろができる最高のサービスを提供することをお約束します。

お子さんにぴったりの勉強のやり方を、120分で大発見!!

おかげさまで27

2024年
体験人数
1,165

本当に成果が出る勉強のやり方を試してみませんか?

お子さんの勉強のことでお悩みの保護者さま!そのお悩み、あすなろにお聞かせください。
あすなろ27年の実績にかけて、「これなら頑張れる!」「勉強っておもしろいかも!」と思える勉強のやり方をご提案します。

無料体験授業のお試し、お見積りやご相談はこちら

0120−52−3229 受付時間 / 午前10時〜午後10時 土日祝日も受付しております。

メールフォームからのお申し込みはこちら

入力は3分! 無料体験授業に申し込む