通話無料 0120-52-3229 午後1時〜午後10時土日祝日OK 携帯可

読解力をぐんぐん伸ばそう!今日からできる楽しい習慣づくり

更新日: 勉強方法

本

近年、日本の子どもたちの読解力について関心が高まっています。
OECD(経済協力開発機構)が実施する国際学力調査(PISA)では、2018年の結果で日本の15歳の生徒の読解力が低下傾向にあると指摘されました。

しかし、2022年の調査では改善が見られ、多くの生徒が文章の内容を正しく理解し、活用できる力を備えていることが示されています。

とはいえ、すべての子どもが十分な読解力を身につけているわけではなく、「文章を読んでも意味をつかめない」「テストの問題文が理解できない」といった悩みを持つお子さんも少なくありません。
実際に、あすなろに寄せられるお悩みでもそういった声をよく聞きます。

読解力は学習の土台となる大切な力ですが、意識的に鍛えることで、より確かなものにすることができます。

本記事では、読解力を伸ばすための工夫や、家庭で取り組める楽しい習慣づくりの方法を紹介します。
無理なく続けられるコツをお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください!

読解力低下の主な原因

本そっちのけでゲームに夢中な男の子

  • ●読書量の減少
  • スマートフォンやタブレットの普及により、子どもたちが本を読む時間が減少しています。
    ゲームやSNSに費やす時間が増え、活字に触れる機会が少なくなっていることが指摘されています。
    特に、物語や説明文をじっくり読む習慣がないと、長い文章を理解する力が育ちにくくなります。

    • ●短文コミュニケーションの増加
    • LINEやSNSなど、短文でのやり取りが主流となり、長文を読み解く力が養われにくくなっています。短い言葉やスタンプで意思疎通ができるため、文章全体の流れや細かな表現のニュアンスをつかむのが苦手になる傾向があります。

      • ●語彙力の不足
      • 読書量の減少や多様な会話の機会が減ることで、新しい言葉や表現に触れる機会が少なくなり、語彙力が不足しがちです。語彙が不足すると、文章の意味を正しく理解できず、読解が苦手になる可能性があります。

        • ●考える時間の不足
        • 忙しい生活の中で、じっくり考える時間が少なくなっていることも原因の一つです。テレビやYouTubeなどの映像コンテンツは、短時間で情報を得ることができますが、言葉の意味をじっくり考えながら理解する機会を減らしてしまいます。
          文章を読んで自分で考える習慣がないと、読解力が育ちにくくなります。

読解力を向上させるための対策

読書習慣をつける

読解力を高めるには、本を読むことが一番です。
お子さんが興味を持てる本を一緒に選び、寝る前や週末など決まった時間に読書をする習慣をつけると良いでしょう。最初は短めの物語や、イラストが多い本でも構いません。楽しみながら読むことが大切です。

音読を取り入れる

音読は、文章を「読む」「聞く」両方の力を鍛えるのに効果的です。
親御さんが一緒に聞いてあげたり、交互に読んだりすると、お子さんも楽しんで取り組めます。

わからない言葉を調べる習慣をつける

読んでいてわからない言葉があったら、そのままにせず辞書で調べる習慣をつけると、語彙力が増え、読解力が向上します。
親御さんが「この言葉、どういう意味だろう?」と一緒に考えてあげると、自然と調べる習慣が身につきます。

日常の会話を大切にする

日々の会話の中で、お子さんの話をじっくり聞き、「どう思った?」「なんでそう考えたの?」と問いかけることで、考える力や表現力が育ちます。会話の中で言葉を学ぶことも、読解力向上につながります。

書く機会を増やす

文章を書くことも読解力向上に効果的です。日記や簡単な感想文など、お子さんが書く機会を増やすことで、文章の構造を理解する力が養われます。
最初は短い文章でも大丈夫なので、親御さんが「どんなことを書いたの?」と関心を持ってあげると、続けやすくなります。

まとめ

本を選ぶ男の子

読解力の低下には、読書量の減少や短文コミュニケーションの増加など、さまざまな要因が関係しています。

日常生活の中で少し意識するだけで、読解力を高めることは十分可能です。

お子さんと一緒に本を読んだり、会話を増やしたりしながら、楽しく読解力を伸ばしていきましょう。

勉強のお悩みはあすなろまで

お子さんの勉強についてお困りごとがあるという方は、“家庭教師のあすなろ”までお気軽にご相談ください。
あすなろの指導は、「お子さんのやる気を引き出して、自発的に勉強できるようにする」ことをモットーにしており、たくさんのお子さんを成績アップにつなげることに成功しています。

あすなろの勉強方法が気になるという方は、“無料の体験授業”をお試しください。

あすなろの評判・口コミ

  • 成績アップMVP賞

    IMG_0049補正

    りょうすけくん(中学2年生)
    ご利用プラン:週1回90分

    苦手な数学で49点アップ!勉強が好きになりました!
    父:塾に比べて一対一なので、わからない所を集中的に教えてくださるのではないか...…続きを読む
  • 成績アップMVP賞

    IMG_0032

    あすかちゃん(中学2年生)
    ご利用プラン:週1回90分

    勉強のやり方がわかって成績アップ!将来の夢にむけての目標も立ちました!
    母:個別指導に行っており最初は良かったんですが、マンツーマンじゃなく3対1ぐら...…続きを読む
  • 成績アップMVP賞

    1507741282542_02

    しおんちゃん(中学3年生)
    ご利用プラン:週1回120分

    頼りになる先生のおかげで成績UPしました!
    しおんちゃん:勉強がキライで、勉強しているのに成績があがりませんでした。 も...…続きを読む
  • 成績アップMVP賞

    112831_01

    こうきくん(小学6年生)
    ご利用プラン:週1回90分

    平均60点台だったテストが、90点台にUP!ぴったりの先生に出会えた!
    こうきくん:マンツーマンで勉強するから、プレッシャーになって勉強ができなくな...…続きを読む
  • 成績アップMVP賞

    113141_eyecatch

    けんたくん(小学6年生)
    ご利用プラン:隔週1回60分

    苦手な算数で100点が取れるようになりました!自信がついて、他の教科でも満点を目指します!
    けんたくん:テスト勉強とかする時に、勉強したところのどこを抑えていいかとか、...…続きを読む

よくあるご質問

  • 入会時に費用はかかるの?

    入会時にお子さんの指導カルテ作成や家庭教師登録費用として、入会金¥22,000(税込)をいただいています。
    また、指導料の滞納などが発生した際に充当させていただく、保証金¥14,000円もいただいています。
    補償金については、指導料などの滞納がなければ、退会時に全額返金しておりますのでご安心ください。

  • クーリングオフはできますか?

    はい、できます。お申し込みをされた契約書面を受領した日を含む10日間は、無条件でクーリングオフすることができます。(クーリングオフ期間は法定期間の8日間よりも自主的に2日延長し、10日間とさせていただいています。)

  • 悩みが漠然としてるんだけど、相談できるの?

    はい、大丈夫です。お子さんの成績のこと、苦手科目・得意科目、高校受験についてや今の勉強方法についてなど、何か心配なことがありましたらお気軽にご相談ください。(無料相談窓口:0120-52-3229 午前9時-午後10時/土日祝も受付)

「家庭教師は初めて」という方へ

あすなろでは、初めて家庭教師を検討している方にも安心していただけるよう、細かな疑問・質問にもわかりやすくお答えしております。どうぞお気軽にお電話ください。

もしも他のところと迷われたら一番にお電話ください
フリーコール 0120-52-3229
私たちあすなろができる最高のサービスを提供することをお約束します。

お子さんにぴったりの勉強のやり方を、120分で大発見!!

おかげさまで26

2024年
体験人数
1,165

本当に成果が出る勉強のやり方を試してみませんか?

お子さんの勉強のことでお悩みの保護者さま!そのお悩み、あすなろにお聞かせください。
あすなろ26年の実績にかけて、「これなら頑張れる!」「勉強っておもしろいかも!」と思える勉強のやり方をご提案します。

無料体験授業のお試し、お見積りやご相談はこちら

0120−52−3229 受付時間 / 午前10時〜午後10時 土日祝日も受付しております。

メールフォームからのお申し込みはこちら

入力は3分! 無料体験授業に申し込む