苦手を克服するために
私は小学生の時、算数の授業で初めて教わる式の解き方や筆算が苦手でした。人より理解が遅く、先生に質問することが苦手だったことが原因でした。当時仲の良かった友達に頼ったことで、質問しても嫌がる人はいない事がわかり、それからは積極的に質問する事ができ、苦手も無くなりました。
お子さんとの信頼関係を大切に、お兄さん・お姉さんのように、何でも気軽に聞ける身近な存在になることを目標としています。先生に出会えてよかった!と喜んでいただくためにお子さんにとって心強い存在を目指します!
私は小学生の時、算数の授業で初めて教わる式の解き方や筆算が苦手でした。人より理解が遅く、先生に質問することが苦手だったことが原因でした。当時仲の良かった友達に頼ったことで、質問しても嫌がる人はいない事がわかり、それからは積極的に質問する事ができ、苦手も無くなりました。
中学の時は暗記教科が苦手でしたが、自分で一問一答ノートを作り登校中に確認する、という方法で乗り切りました。
高校では歴史科目や数学が難しかったですが、得意な友人とノートをまとめたり、わからない所を聞くなどして理解を深めました。
中学の始めの頃は勉強習慣がなく、定期テストで平均点以下を取ってしまうことがありました。しかし毎日1時間と決めて少しずつ勉強するうちに、勉強習慣が身につき点数を伸ばすことができました。
高校時代は、受験期の勉強でとても苦労が伴いました。今振り返ると、あの時頑張って勉強していたから今の自分があるのだと感じます。
中・高時代は勉強でつまずき続けていましたが、高3の4月から本気で勉強を始めました。本屋でテキストを買い、基本の基本から見直しました。当然すぐに結果は出ませんでしたが、2~3ヶ月勉強し続けたら成績が大幅に向上し、毎日勉強することの大切さ、継続の大切さや基盤を作る大切さを実感しました。
高校3年生の4月時点で日本史が1割しかとれず、諦めそうになりました。夏には特に時間をかけて、友達が1時間勉強する所を5倍、6倍とかけて必死に努力した結果、受験当日では9割取ることができました。
数学の複素数平面と極座標の概念の優位性をあまり理解することができませんでした。しかし、複素数があることで、実数範囲内においては「複素数の積」=「回転」として扱えることや、量子力学で古典物理学では表せない「状態」が表現できることを知りました。未知の概念が身近に使われていることを知ると、苦手な分野でも興味を持って取り組むことができると考えます。
指導面での実力と同じぐらい大切になってくるのが、家庭教師とお子さんとの相性です。指導を続けていく中で万が一相性が合わなかった時も、お子さんとピッタリの先生が見つかるまで無料で交代ができます。
できる限り、近くに住んでいる教師をご紹介します。あすなろには、様々な地域に住んでいる教師が多数所属しておりますが、できる限りご家庭の近くに住んでいる教師を派遣するようにしています。
大学生を中心に厳選した教師が在籍しています。国立大学を中心に私立大学生、大学院生などを含め、たくさんの家庭教師が在籍しています。どの家庭教師も厳しい基準をクリアした質の高いものと自負しておりますので、あすなろには、保護者さまのご希望にピッタリの家庭教師をご紹介できる自信があります。
教師の交代ができます。教師をご紹介させていただく際には、お子さまの学習状況や性格などを考慮に入れた上で、慎重に検討を重ねていますが、どうしても教師との相性が合わない場合、別の教師をご紹介致します(交代による別途費用などは一切発生いたしません)。現在家庭教師のあすなろにはたくさんの家庭教師が在籍しています。指導経験が豊富なベテラン教師、明るく話しやすい本当の兄弟のような雰囲気の教師など、様々なタイプの家庭教師の中から、お子さまにピッタリの家庭教師をご紹介します。
あすなろでは、初めて家庭教師を検討している方にも安心していただけるよう、細かな疑問・質問にもわかりやすくお答えしております。どうぞお気軽にお電話ください。
お子さんの勉強のことでお悩みの保護者さま!そのお悩み、あすなろにお聞かせください。
あすなろ26年の実績にかけて、「これなら頑張れる!」「勉強っておもしろいかも!」と思える勉強のやり方をご提案します。