通話無料 0120-52-3229 午後1時〜午後10時土日祝日OK 携帯可
  • 無料体験で成績アップ応援キャンペーン実施中!

お知らせ一覧

ゴールデンウィーク期間中の営業日について

2025年4月28日

ゴールデンウィーク期間中の営業日について 日頃よりあすなろをご利用いただきありがとうございます。 誠に勝手ながら、ゴールデンウィーク期間中は下記の日程で営業させていただきます。何卒ご理解いただきま...

ゴールデンウイーク明けに不登校が増える?その原因と対策とは

2025年4月23日

心のリズムが乱れやすいゴールデンウイーク明け 「連休明けから子どもが学校に行きたがらない…」ゴールデンウイーク明けにはそんなご相談が増えてきます。 大人でも"5月病"と呼ばれる気分の落ち込みが起こりや...

インクルーシブ教育って何?――誰もが共に学ぶ未来のかたち

2025年4月16日

最近よく聞くようになった「インクルーシブ教育」。これは、すべての子どもたちが共に学び合うことを目指す教育のあり方です。 「それって特別支援教育とどう違うの?」「実際、学校はどうなっていくの?」と疑...

これから始まる小学校生活。「小1ギャップ」って知っていますか?

2025年4月8日

ご入学おめでとうございます! お子さんの小学校入学をむかえた保護者の皆さま、お子さんのご入学、本当におめでとうございます。 昨日今日で入学式を迎えたご家庭も多いのではないでしょうか。 新し...

4月は要注意?“春の不登校”が増える理由とその対処法

2025年4月3日

「新学期が始まってから、子どもが朝になるとお腹が痛いと言って登校を嫌がるんです…」 新年度になると、このようなお声を耳にすることが少なくありません。 4月は環境が大きく変わる時期。 実はこの時期...

春の新学期・入学に戸惑いやすい発達障害のお子さんへ 〜保護者さまにできるサポートとは〜

2025年3月28日

春は、多くの人にとって希望に満ちたスタートの季節です。 しかし、発達障害のあるお子さんにとっては、新しい学校生活や環境の変化が大きなストレスになることがあります。 特にADHDやASD(自閉スペク...

「どうして勉強しなくちゃいけないの?」に答えるヒント〜お子さんの心に届く伝え方〜

2025年3月26日

ある日、お子さんから「どうして勉強しなくちゃいけないの?」と真剣な表情で聞かれたことはありませんか? この問いは、親としてもドキッとするものですし、どう答えたらよいのか迷うこともあります。 実は...

新中学1年生へ!春休みの過ごし方で中学生活が変わります

2025年3月19日

4月から中学1年生になるお子さんにとって、春休みはとても大切な時間です。 小学校とは違う新しい環境に適応するための準備期間ともいえます。 この春休みをどう過ごすかで、中学生活のスタートがスム...

発達障害のお子さんのためのソーシャルスキルトレーニング(SST)

2025年3月14日

日常生活や学校生活での人間関係に悩むお子さんにとって、「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」はとても役立つものです。 特に、発達障害(ADHDやASDなど)のお子さんは、友だちとのコミュニケーションが難...

朝がつらい、夜眠れない…それって概日リズム睡眠障害かも?

2025年3月11日

不登校と関連して、睡眠に関する悩みを抱えるお子さんは少なくありません。 特に、朝起きられない、夜眠れないといった問題が続く場合、「概日(がいじつ)リズム睡眠障害」の可能性があります。この障害は、体...

小学校低学年にみられる不登校の原因「分離不安」とは?

2025年3月7日

小学校低学年のお子さんの不登校の理由のひとつに「分離不安」があります。 分離不安とは、お子さんが親御さんと離れることに対して強い不安を感じる状態のことを指します。 「行きたくない」「ママと離れる...

知らずにやっていませんか? マルトリートメントが子どもに与える影響と家庭での接し方

2025年3月5日

お子さんの学習や生活の中で、「つい強く叱ってしまった」「感情的に怒ってしまった」という経験はありませんか? 親御さんも忙しく、ストレスが溜まると冷静になれないこともあります。 しかし、その対応が...

読解力をぐんぐん伸ばそう!今日からできる楽しい習慣づくり

2025年2月26日

近年、日本の子どもたちの読解力について関心が高まっています。 OECD(経済協力開発機構)が実施する国際学力調査(PISA)では、2018年の結果で日本の15歳の生徒の読解力が低下傾向にあると指摘されま...

勉強中にじっと座っていられない、多動や衝動性のあるお子さんへの対策

2025年2月21日

「うちの子、勉強中にすぐ立ち歩いてしまう」「椅子にじっと座っていられない」と悩む保護者さまは多いのではないでしょうか? 発達障害のあるお子さん、特にADHD(注意欠如・多動症)の傾向がある場合、じっと...

すぐにわからないとあきらめてしまうお子さんへ 〜挑戦する力を育む方法〜

2025年2月17日

「わからない!」と思った瞬間にやる気をなくしてしまうお子さん、いませんか? 勉強でもスポーツでも、新しいことにチャレンジしたときに「無理!」とあきらめてしまうのは、よくあることです。しかし、そのま...

お子さんの集中力を高める!簡単にできる呼吸法

2025年2月14日

「子どもが勉強に集中できない…」「すぐに気が散ってしまう…」 あすなろには、こんなお悩みが保護者さまから多く寄せられています。 小学生や中学生の時期は、特に集中力が途切れやすいものですが、呼吸法を...

塾に通っても成績が伸びない?お子さんに合った勉強方法を見つけよう

2025年2月10日

「塾に通わせているのに成績が伸びない…」と悩む保護者さまは多いのではないでしょうか。 実際、あすなろにはそういったお悩みのお問い合わせがとても多く寄せられます。 塾は決して万能な学習方法ではなく、...

ストレス耐性を育てる「コーピング」とは?不登校の不安を和らげるコツ

2025年2月7日

不登校のお子さんにとって、学校に行くことだけでなく、日常生活そのものが大きなストレスになることがあります。 そのストレスを和らげ、少しずつ前向きに進めるようになるためには「コーピング」という方法...

発達性協調運動症(DCD)とは?

2025年2月4日

発達障害の一つとして、「発達性協調運動症(Developmental Coordination Disorder: DCD)」が注目されるようになっています。 DCDは、手や足などの運動の調整が難しく、日常生活や学習に困難が生じる障害です...

読字障害のお子さんをサポートする工夫とツール

2025年1月28日

発達障害の一つ、読字障害とは? 読字障害(ディスレクシア)は、発達障害の一種で、文字を読むことに困難を抱える特性です。 これは知的能力や視力に問題があるわけではなく、文字を正確に認識したり、...

「勉強がうまくいかない」「やる気がない」お子さんのサポート法

2025年1月24日

お子さんが家庭学習に行き詰まりを感じている姿を見て、不安や心配を抱えている保護者さまは多いのではないでしょうか。 「どうして勉強が進まないのだろう」「何をしてあげれば良いのだろう」と悩まれる声は...

不登校中のお子さんの勉強方法について

2025年1月21日

不登校のお子さんたちにとって、学びの場が学校に限定されないことはとても重要です。 家庭やオンラインなど、お子さんが安心して取り組める環境を整えることで、学ぶ喜びを取り戻す手助けができます。 本記...

ADHDのお子さんの忘れ物の原因と対策

2025年1月17日

発達障害の一つであるADHD(注意欠如・多動症)は、注意力の不足や多動性・衝動性が特徴とされます。 その中でも、忘れ物が多いという悩みを持つ親御さんや先生方は多いのではないでしょうか。 本記事では、A...

無気力型の不登校とは

2025年1月16日

無気力型の不登校は、学校に行く意欲を失ってしまうことが主な特徴です。 このタイプのお子さんは、学校への恐怖や強いストレスを抱えるわけではなく、「なんとなく学校に行く気がしない」といった曖昧な理由...

合格祈願に行ってきました!

2025年1月6日

新年あけましておめでとうございます。 1月1日の元日に、三重県伊賀市の菅原神社(上野天神宮)にて、今年受験する生徒さんの第一志望合格をお祈りしてきました。 地元の人たちから、通称「天神さん...

【小中学生向け】今日から始める!勉強に集中できる部屋づくり3つのポイント

2024年11月22日

こんにちは。あすなろスタッフです。 あすなろには、小学生や中学生のお子さんを持つ親御さんから 「うちの子勉強しないんです」 「勉強が嫌いで困っています」 というようなご相談をたくさんいただき...

【小・中学生向け】誰でも簡単に勉強の習慣が身に付く3つのポイント

2024年10月29日

こんにちは。家庭教師のあすなろスタッフです。 小学生・中学生のみなさん、毎日家で勉強する習慣はありますか? 小学生・中学生のお子さんをお持ちの方、お子さんは毎日家で勉強していますか? ...

生活リズムの乱れが不登校の続く原因に!?

2024年9月15日

お子さんが学校へ行くことができない状態が続くと、親御さんは「どうして学校へ行けないんだろう?」と不安になってしまうと思います。文部科学省の調査では、不登校が継続する理由として回答数が多かったの...

起立性調節障害かも?朝起きられない、頭痛、腹痛などの不調

2024年7月16日

「朝起きられない」「頭痛」「腹痛」「めまい・立ちくらみ」…お子さんは、朝(午前中)こんな症状で苦しんでいませんか? 一見すると「怠けている」「生活リズムが乱れているせいだ」と叱ってしまうような症...

家庭教師の先生おすすめ!夏休みの自由研究テーマ 小学生・中学生向け

2024年7月6日

小学生・中学生の夏休みの宿題と言えば『夏休みの自由研究』ですね! お子さんの自由研究のテーマはもう決まりましたか? 夏が近づくと「研究自体よりもテーマを決めるのが大変…」というご家庭のお...

二次障害について知っていますか?

2024年6月18日

二次障害って? 「二次障害」という言葉を知っていますか? 発達障害と診断されたり、グレーゾーンと言われるお子さんが多い昨今では、ぜひ皆さんに知っておいていただきたい言葉です。 発達障害をもったお子...

その子に合った支援を可能に!特別支援教育支援員

2024年6月11日

お子さんの学びを支える学校現場では、さまざまな専門職の方々が活躍しています。 その中でも、特別な支援が必要なお子さんの学習をサポートする「特別支援教育支援員」は、とても重要な役割を担っています。 ...

自閉症スペクトラムのお子さん向け|苦手なコミュニケーションが身につく方法

2024年5月1日

発達障害のお子さんやその保護者さまは、それぞれに困りごとを抱えながら、対処や工夫をして生活していることと思います。私たち家庭教師のあすなろにも、発達障害のお子さんの困りごとについての相談が日々寄...

あすなろの評判・口コミ

  • 成績アップMVP賞

    IMG_0049補正

    りょうすけくん(中学2年生)
    ご利用プラン:週1回90分

    苦手な数学で49点アップ!勉強が好きになりました!
    父:塾に比べて一対一なので、わからない所を集中的に教えてくださるのではないか...…続きを読む
  • 成績アップMVP賞

    IMG_0032

    あすかちゃん(中学2年生)
    ご利用プラン:週1回90分

    勉強のやり方がわかって成績アップ!将来の夢にむけての目標も立ちました!
    母:個別指導に行っており最初は良かったんですが、マンツーマンじゃなく3対1ぐら...…続きを読む
  • 成績アップMVP賞

    1507741282542_02

    しおんちゃん(中学3年生)
    ご利用プラン:週1回120分

    頼りになる先生のおかげで成績UPしました!
    しおんちゃん:勉強がキライで、勉強しているのに成績があがりませんでした。 も...…続きを読む
  • 成績アップMVP賞

    112831_01

    こうきくん(小学6年生)
    ご利用プラン:週1回90分

    平均60点台だったテストが、90点台にUP!ぴったりの先生に出会えた!
    こうきくん:マンツーマンで勉強するから、プレッシャーになって勉強ができなくな...…続きを読む
  • 成績アップMVP賞

    113141_eyecatch

    けんたくん(小学6年生)
    ご利用プラン:隔週1回60分

    苦手な算数で100点が取れるようになりました!自信がついて、他の教科でも満点を目指します!
    けんたくん:テスト勉強とかする時に、勉強したところのどこを抑えていいかとか、...…続きを読む

よくあるご質問

  • 入会時に費用はかかるの?
    入会時にお子さんの指導カルテ作成や家庭教師登録費用として、入会金¥22,000(税込)をいただいています。 また、指導料の滞納などが発生した際に充当させていただく、保証金¥14,000円もいただいています。 補償金については、指導料などの滞納がなければ、退会時に全額返金しておりますのでご安心ください。
  • クーリングオフはできますか?
    はい、できます。お申し込みをされた契約書面を受領した日を含む10日間は、無条件でクーリングオフすることができます。(クーリングオフ期間は法定期間の8日間よりも自主的に2日延長し、10日間とさせていただいています。)
  • 悩みが漠然としてるんだけど、相談できるの?
    はい、大丈夫です。お子さんの成績のこと、苦手科目・得意科目、高校受験についてや今の勉強方法についてなど、何か心配なことがありましたらお気軽にご相談ください。(無料相談窓口:0120-52-3229 午前9時-午後10時/土日祝も受付)

「家庭教師は初めて」という方へ

あすなろでは、初めて家庭教師を検討している方にも安心していただけるよう、細かな疑問・質問にもわかりやすくお答えしております。どうぞお気軽にお電話ください。

もしも他のところと迷われたら一番にお電話ください
フリーコール 0120-52-3229
私たちあすなろができる最高のサービスを提供することをお約束します。

お子さんにぴったりの勉強のやり方を、120分で大発見!!

おかげさまで26

2024年
体験人数
1,165

本当に成果が出る勉強のやり方を試してみませんか?

お子さんの勉強のことでお悩みの保護者さま!そのお悩み、あすなろにお聞かせください。
あすなろ26年の実績にかけて、「これなら頑張れる!」「勉強っておもしろいかも!」と思える勉強のやり方をご提案します。

無料体験授業のお試し、お見積りやご相談はこちら

0120−52−3229 受付時間 / 午前10時〜午後10時 土日祝日も受付しております。

メールフォームからのお申し込みはこちら

入力は3分! 無料体験授業に申し込む